こんにちは☆ kanaeです(*´ω`*)
今シリーズでお話させて頂いてる、
マイホーム計画の第5弾、
「間取りの打ち合わせ!」のお話です☆
今後生活していく中で重要になってくる間取りです。
私たち個人の考えではありますが、
参考にできる部分があればと思います☆
- 要望のまとめ
- 間取りの打ち合わせ回数
- 変更内容
- 最終間取り「リビング」
- 最終間取り「洗面所」
- 最終間取り「和室」
- 最終間取り「階段」
- 最終間取り「寝室」
- 最終間取り「子ども部屋」
- 最終間取り「2階」
- まとめ
要望のまとめ
まず図面を作成してもらうにあたり、
要望をお伝えすることから始まります。
自分たちがどんな家にしたいのか、
このビジョンをお伝えしないといけません。
もちろん間取りの変更はできますが、
譲ることのできない部分は先に伝え、
最初から図面に書いてもらうことが重要です。
私たちの要望は、
「マイホームへの道③こだわりたい部分」でも書かせて頂きましたが、
「子ども部屋をいずれ3部屋」
「完全個室の和室」
「リビングは20帖以上」
この3点です。
この要望を軸にして図面を作って頂きました。
間取りの打ち合わせ回数
間取りの打ち合わせ回数ですが、
私たちは4回行いました。
ですが、実際に変更したのは4回以上だったと思います。
というのも、以前もお話しましたが、
家を建てようと思っているところと、
今住んでいる場所が離れていて、
話し合いの為に高速を使い通わなくてはいけません。
これだけでもお金はかかりますし、
何度も行き来できるものでもありません。
ですので、
打ち合わせは4回でしたが、
気づいたことなどを電話して変更したことも多々あります。
時間のかかる作業ではありますが、
今後の生活で大事な間取りです!!!
後悔が残らないように決めるかとが大切です。
変更内容
では、実際の話し合いの中で、どんなことを変更したのかといいますと、
大きさと収納場所の確保です。
大きくすれば金額も上がりますので、
その兼ね合いも考えながら、
2階の部屋の大きさを大きくしました。
また今は子ども2人ですが、いずれもう一人!!
と思っているので、
量が増えても収納できるように収納スペースの確保をしました。
私たちは最初に作って頂いた図面が、
自分たちの要望がきっちり入ったものでしたので、
大きく間取りの形を変更することなく進めることができました。
やはり最初に、絶対譲れない要望は伝えておくべきですね☆
では、最終的にどんな間取りになったのか書いていきたいと思います!
最終間取り「リビング」
「リビングは20帖以上」という要望から、
20帖の対面キッチン、形は長方形で作って頂きました。
2面に大きな窓、キッチンの後ろに開かないスリガラスの横長窓を付け、
明かりが十分に入るようにしました。
当初窓は一つ、腰までの高さの半窓だったのですが、
明るい家が良かったので、大きな窓にしてもらいました。
また、50cm幅のパントリーを2箇所と、
1m幅のパントリーを1箇所作ってもらいました!
この1m幅のパントリーはリビング側から見えてしまう位置だったので、
扉も付けてもらいました!
少し隠せるようにしておきたかったので…笑
最終間取り「洗面所」
洗面所は動線を意識して作ってもらいました。
生活は主にリビングになると思うので、
リビングからも行けるように洗面所を作ってもらいました!
でも外から帰ってきてすぐに洗面所に行けるように、
廊下からもリビングからも出入りできるようにしました!
最終間取り「和室」
和室は「完全個室」を要望しておりましたので、
1階にリビングとは横になりますが、
繋げず壁を作って、完全個室にしてもらいました。
大きさは6畳です。
最終間取り「階段」
今、階段はリビングにつける「リビング階段」が流行っているそうです。
お子様が小さいときは、出入りもわかるし、おしゃれですよね。
でも私たちは「リビング階段」ではなく、
玄関入ってすぐに階段のある、昔ながらの階段にしました。
というのも、リビング階段はおしゃれですが、
光熱費がもったいないですよね?笑
という理由で階段は外にしました!!
最終間取り「寝室」
寝室は2階にしました。
「一つ部屋が作れるのでは?」と思うほど、
大きなウォークインクローゼットと繋げる形で作ってもらいました。
このウォークインクローゼットは廊下からも出入りできます。
これで子どもたちの収納も一緒にできるので、片付けが楽になります。
またベランダも寝室側につけました。
洗濯物を干すときに、子ども部屋は通りたくないと思うので…
大きさは7.2畳。
少し小さめですが、寝る為の部屋なので、
このぐらいでいいのかなという判断です☆
最終間取り「子ども部屋」
子ども部屋は2部屋作りました。
4.5畳の完全個室と10.3畳の部屋です。
この大きい部屋は、いずれ2部屋にしたいと言えばできるように、
窓の位置も考えて作りました。
当初は大きな部屋一つだったのですが、
子どもは2人はいるので、3人目ができなくても2部屋に分けるならば、
最初から2部屋作ってもいいのでは?
となりました。
もし3人目が産まれて、女の子だったら特に!!
個室がいいと思うので。
また大きさですが、どの部屋も小さめです。
というのも、子どもが家にいる時期なんてほんのわずか!!
ですので、最低限のベットに机が置ける大きさでいい!!
という判断です☆
家にいることになれば、そのときに考えてもいいですしね☆
最終間取り「2階」
あと2階にはトイレを付けてもらいました。
また、小さいですが、本やいらないものを収納する、
押入れのようなものも作ってもらいました。
まとめ
以上が我が家に間取りです。
結果として「4LDK、37坪」の我が家になりました。
土地にはもう少し余裕がありましたので、もう少し大きくしたかったのですが、
金額面でも妥当な金額でしたし、
庭で遊ぶことが十分にできる広さも確保できたので、
この大きさに致しました☆
将来、夫婦二人になることを考えると、
ちょうどいい大きさなのかなとも思います☆
というわけで、「間取り」も決定致しました!!
次は、「キッチン」や「お風呂」などの水回りの選択について書きたいと思います☆
長文読んで頂きありがとうございます☆
kanaeでした(´∀`*)