こんにちは☆ kanaeです(^^
今シリーズでお話しさせて頂いている、
マイホームへの道、第7弾!!
こちらではその中でも
『玄関ドア』『窓周り』
について書いていきたいと思います!!!
「なぜそれを選んだのか??」
というあたりを参考にして頂ければと思います!!
はじめに
私たちがお世話になるハウスメーカー、
「ユニバーサルホーム」さんでは、
玄関ドアや格子についてはLIXILの商品を扱っています。
そのため、ここではLIXILの商品について書いていきます!
玄関ドア
玄関ドアはLIXILの「ジエスタ2」という商品から選択できました。
これは各ハウスメーカーさんによって、
どの種類になるか違いますのでご注意下さい!
このドアですが、非常に種類が豊富で色も様々です。
モダン風から個性的なデザインまでそろっていて、
ご自分のご自宅の雰囲気に合ったものが必ず見つかるのでは??
と思うほどたくさんありました!
その分、たくさん悩みました(^^;
ですので、私が「なぜ悩んだのか?」「なぜ決めたのか?」を
参考にして下さい☆
デザイン
さっそくデザインです。
ほんとにたくさんの数がある中から選ぶのはほんとに大変です。
LIXILの展示場で見せて頂いたのですが、
その場に置いてあるのも数点ありますが、
今はデジタル世代ですね!!!笑
大きなモニターにドアのデザインを表示してくれます。
しかも、周りの外壁の色なども変更できるので、
自分のお家に合ったものを選ぶことができるんです!!
すごくハイテクになったこの時代で良かったなーと思ったところです。笑
ではまず私が選んだものを!
デザイン | カラーバリエーション |
|
|
最初はこのデザインを選択しました!!
では「なぜこれを選んだのか?」
それは「明かりがすごく入りそうだった」からです。
玄関はやはり明るくしたいです。
向きも悪くないので少しの窓でも明るくなりそうですが、
このぐらい大きいほうが絶対に明るい!!
と思ってこのデザインを選択しました。
ですが問題点です!
「これ防犯の面は大丈夫かな?」
と悩んでしまいました(^^;
これだけ大きな窓部分があると、割って入るのが楽そう?
と思ったんです。
しかも、これすごくお高い!!!!
基本で付いているドアのお値段から、プラス何十万円!!!
玄関は家の顔ですが、そこにこの高額を使える!?
使えませんでした(^^;
少し不安に思った部分もあるので、諦めはきっぱりできました!
では次はどうしよう???
金額と防犯、明るさなどを考えてデザインを探しました。
しかもあまり見慣れないものを!
そこで決定したのが・・・
デザイン | カラーバリエーション |
|
|
このデザインのドアです。
色は「トリノパイン」で一番暗い色です。
「なぜこのドアにしたのか?」
玄関の柄の部分に独特の工夫がされていたこと、
あまり見慣れないデザインだったこと、
明かりも取れること、
お値段もそこまで高額でないこと、
カラーが黒に近い色だったことです。
特にカラーの部分ですね。
家のカラーイメージが「白と黒」の家なので、
玄関ドアもなるべく黒い色を望んでいました。
その中で独特な工夫もあり、お値段も良心的だったので、
このデザインに決定しました!!
ドアハンドル
ドアのハンドル部分も選択できます!
デザイン | バリエーション |
|
|
私たちが選んだのは、「S型ハンドル」です。
シンプルなデザインですよね!!
カッコよさはD型ハンドルではないかと思うのですが…
「ではなぜこれを選んだのか?」
答えは鍵穴がないことです。
後に鍵についても記載していきますが、
昔ながらの鍵穴に鍵を入れる鍵を使用していない形を選びました。
ではどうやって開けるのか?
タッチキーですね!!
詳しくは後ほど書きます!!
でもこのD型ハンドルの場合、
ハンドル本体が細いのでタッチセンサーはドアに付きます。
このドアに着く形がイヤだったんです!!笑
S型ハンドルの場合は、ハンドル内にセンサーを隠してくれるので、
ドアには余計なものが付かない!
これがよかったので、このハンドルを選びました!!
鍵の種類
昔ながらの鍵とは違い、
鍵穴に鍵を入れる方法ではないですね。
これもランクによって違いますので、
ライフスタイルに合ったものを選択しました!
種類 | 特徴 |
システムキー |
・リモコンをバッグに入れていても、ノータッチで開錠。施錠 ・鍵のかけ忘れ防止 ・リビングなどから、ドアホンと連携して遠隔操作 |
タッチキー | ・リモコンをバッグに入れていて、タッチ操作で開錠、施錠 |
CAZAS+ | ・カードを扉にかざすことで、開錠、施錠 |
一番高額でハイスペックの鍵は、
「近づくだけで鍵の開閉ができる」、センサー付きの鍵です。
これは手が使えなくても、近づくだけで開閉できるので、
すごく便利です。
しかし非常に高額です!!
「リモコンタイプ」と「キー付きリモコンタイプ」の2種類の鍵があるのですが、
「リモコンタイプ」を選択しても+10万以上!!!
とてもいいとは思うのですが、
ここまで高額のものは出せませんでした。
また、「CAZAS+」のキーについてですが、
このカードをセンサー部分にかざさないといけません。
このカードを財布や携帯ケースに入れて持ち歩くと思うのですが、
いちいち取り出さなければいけないので、
子どもがいるときは大変だなと思いました。
ですので、私たちは、
タッチ操作で開閉できる「タッチキー」を選択しました。
「リモコンタイプ」でお値段+7万円です。
「キー付きリモコンタイプ」だと+10万円です。
「システムキー」に近い高額商品ですが、
少しだけお安いのでこちらにしました!!
シャッター
窓周りとして、防犯対策にもなるシャッターですね。
こちらもつけさせてもらいました。
付けたのは1階のみ。
実家にいたときは2階にもついていたのですが、
特に寒い地域でもないですし、
台風の多い地域でもないので、
2階のシャッターは年に数回しか閉めたことがありませんでした。
ですので、あまり必要性がないのかなと思い、
防犯の1階のみだけつけることにしました。
また、今は自動で開閉できるシャッターもあるそうなのですが、
自動にすることで+料金を支払うよりも、
ここは労力を取って、少しでも金額を抑えることができるようにしました。
将来的にはシャッターを自分で開閉できなくなる可能性もありますが、
そのときは!!!
そのとき考えることにします!!笑
勝手口ドア
キッチンからの出入りができるように、勝手口ドアもつけました。
どこにでもある普通の勝手口ですが、
防犯の目的で使用する「格子」に種類があるんですね。
デザイン | バリエーション |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
というわけで、左側のデザインの格子を選択しました。
まとめ
というわけで、「玄関」「窓周り」の選択が終わりました!!
どんどんマイホームへの道が進んでおります!!
何度も経験できることではありませんので、
楽しみながらも決定をしていきたいと思います☆
長文読んで頂きありがとうございました!!
kanaeでした(^^*