こんにちは☆ kanaeです(^^
今シリーズでお話しさせて頂いている、
マイホームへの道、第7弾!!
こちらではその中でも
『キッチン』
について書いていきたいと思います!!!
「なぜそれを選んだのか??」
というあたりを参考にして頂ければと思います!!
はじめに
私たちがお世話になる「ユニバーサルホーム」さんでは、
キッチンは数社から選ぶことができました。
その中から選んだのは「LIXIL」さんのキッチンです。
これは各会社によって違うと思いますし、
ランクもありますので、
あくまで私たちの個人的感想だと思って下さい☆
レイアウト
まずはキッチンの形です。
まだ子供が小さいこともありますし、
キッチンに立っているときに周りの状況を確認できるためにも、
キッチンは「オープン対面キッチン、ペニンシュラキッチン」にしました。
今までの賃貸でも「対面キッチン」に住んでいましたが、
やはり目を離すときってキッチンに立っているときです。
その少しでも目を離す時間を少なくするためにも、
この形がいいなと思いました!!
また、火元に立つときが多いと思うのですが、
ここの前にも構造壁があって見えないんですよね!!
そこで「オープン対面キッチン」にして、
どこからでも見れるようにしました!!
でもデメリットで「どこからも見える」んですよね!(^^;
汚れの目立つ台所だけに、
これは痛いところですが・・・笑
そこは綺麗を保つことを目的にして、
掃除を頑張っていこうと思います!!
また、ペニンシュラキッチンは、
カウンターが少し飛び出ている形になっています。
その為、イスなどを置いて楽しめるのも特徴です。
少しカフェのような形でカッコイイですよね☆笑
でも反対に収納スペースが少なくなってしまったり、
カウンターの前にテーブルを持って来にくい形になり、
スペースをたくさん使ってしまうのもデメリットですね。
ですが、「ユニバーサルホーム」さんで提供されるLIXILさんのキッチンには、
ダイニング側に収納スペースがついているんです!!
収納はいくらあっても困りませんが、
全面にしてしまうと、せっかくの「ペニンシュラキッチン」の良いところを削ってしまいます。
そこで、私たちは「ハーフ収納タイプ」にしました!!
どちらの良いところもとった形ですね☆
カラー
カラーはほんとに多くの色から選ぶことができました!!
展示場で見せて頂いた色はすごく多かったので、
悩む方は悩むんじゃないかなーと思います(^^;
でも私たちは決まっていますので、
もちろんの「ブラック」で決めさせていただきました☆
また、調理などを行うトップの色ですが、
これは残念ながら選択できませんでした!!
もちろんプラス料金ではできると思います。
でもプラス料金でなくても、「人工大理石のベーシックホワイト」の色でした。
全然問題ないお色ですね!!
シンク
シンクですが、標準設備の中にはステンレズのシンクがセットになっていました。
ステンレスシンクはお手入れがしやすいのがメリットですね☆
ですが…カッコ良さにこだわりたかった私は、
「人工大理石のシンク」に変更しました。
約4万円のプラス料金になりました!!
この人工大理石のシンクは、お手入れが大変であること、
熱いものに弱いこと、
コーヒーなど汚れたものをずっと置いておくと、汚れが移ってしまうこと…
などのデメリットは聞きました!!
ですが……
カッコ良さには勝てませんでした!!笑
「ペニンシュラキッチン」も掃除を頑張る必要があるので、
「人工大理石のシンク」だって頑張る!!
とりあえずキッチンは頑張る!!!
ということで、こちらに決めさせて頂きました☆
その他
ペニンシュラキッチンですので、キッチンは対面キッチンです。
また、仕切り壁もないので、
コンロのあるところは油はねなどが気になります。
ですので、コンロの前には「全面ガラス板」を付けてもらいました!!
半面ガラス板もあったのですが、
半面だとダイニングテーブル側に油はねはしそうですよね(^^;
ですので、全面タイプにしました!!
ですが、これもお手入れが大変のようです(^^;
ガラス板ですので、非常に汚れが目立つようで、
いつもお掃除が必要なようです(^^;
なんだかキッチンはお掃除ばかりですね(^^;笑
また、引き出しなどの取手も選択できます。
持ち手のある「ハンドル取手」のほうが、
開け閉めはしやすいのかなと思いましたが、
スタイリッシュなデザインになる「ライン取手」にしました。
また選んだもう一つの理由として、
「子どもがぶつからないように」するためもありました。
これはほんとに少しの間のことなのですが、
子どもが頭とかどこかをぶつける高さなんですよね!!
私もよく足をぶつけますし(^^;笑
ですのでみんなのケガをなくすためにも「ライン取手」にしました。
収納カップボード
リクシルさんでは、食器などを収納できる、
カップボードもありました!!
同じ会社さんで揃えることで、色が同じになるのがいいですよね☆
私たちも今の家にもありますが、
色が合わないこと、小さいことなどの理由から、
新しく設置することにしました。
このカップボードにも様々な種類があるのですが、
私たちは上段と下段に分かれた、「セパレートのカップボード」にしました。
なぜこの形にしたかといいますと、
ちょうどこの隙間の位置に窓が設置される予定であること、
家電が多く、一直線に配置したほうが効率が良さそうであること、
これらのことからこの形にしました!!
また、下段が開き戸タイプでは使いにくいですので、
全てスライドタイプに変更してもらいました。
カラーはキッチンと合わせて「ブラック」です。
まとめ
ということで、キッチンの全てをまとめることができました!!
何度も考えて、変更して・・・
たくさんのご迷惑をおかけしましたが、
一度作ってしまえば、なかなか変更するのが難しいものです!!
ですので、納得いくまで、何度も変更してください!!笑
想像だけでは難しいですもんね(^^;
この記事が参考になればいいなと思います☆
長文読んで頂きありがとうございました(^^
kanaeでした☆