こんにちは☆ kanaeです(*´∀`)
今日はうちの長男についてお話したいと思います。
何についてのお話についてなのか…
『不登校について』です。
この記事書いてる今も、私の頭の中はぐちゃぐちゃなのですが、
自分の長男に対する態度を反省するためにも書いてみようと思います。
内容はぐちゃぐちゃですし、私の間違った対応も数多く出てくると思いますが、
読んでいただけたらと思います。
長くなってしまうので分けて書いて行きます。
まずうちの長男は今小学校1年生の男の子です。
性格は真面目で、人見知りもないのですがあまり応用の効かない子です。笑
色々な話もしてくれますし、勉強もよくできます。
学校の行き帰りも近所の同じ歳のお友達と登校していて、
特にお友達を作るのが苦手な子ではありません。
ただ、ものすごく甘えん坊で、
精神的に弱い子です。
どんな感じかといいますと、
幼稚園のときも「ママと離れたくないから幼稚園行きたくない」って泣いてみたり、
「寂しいから一緒に寝る」と言ってみたり、
「○○くんが△△してイヤな気持ちになったの」と泣いたり……
ほんとに些細なことでも悲しいと訴えてきてました。
なので学校に入学したときも、
何が心配か、学校にきちんと行けるのかを心配してました。
コロナの影響で学校のスタートも遅れ、
学校に慣れる時間も少ないまま、今の生活が始まっています。
最初は本当に心配し不安でしたが、
最初のスタートでつまづくことはなく、毎日登校をしていました。
ですが、学校生活が再開して1ヶ月ぐらいが過ぎたあたりに、
「〇〇ちゃんが嫌なこと言ってきて悲しい気持ちになった」と泣きました。
その時は「学校に行かない」とは言いませんでしたが、
それを機に、自分がイヤな気持ちになったことがあるとすぐに泣くようになりました。
この頃からSOSの信号を出していたのかもしれませんが、
もともと泣き虫だったこともあり、
私は気づいてあげることができず。。。
「その言葉はイヤだから言わないで」って伝えていいんだよ?
なんて言葉をかけ、何も助けにならないような対応をしてました。
ちょうど個人面談の時期でもあったので、
担任の先生にもお話をしましたが、
いじめられたわけではありませんので、軽くお伝えするぐらいでした。
今思うと彼への接し方は反省する部分がたくさんあります。
書いていて情けない気持ちになってきました・・・
この続きはまた次回書いていきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
kanaeでした(^^♡