こんにちは☆ kanaeです(^^*
お子様の習い事、どんなことをされていますか??
今は習い事もたくさんあって、
低年齢の子どもから習い始める子も多くなってますよね!!!
我が家も例外ではなく、
子どもたちは習い事をやってます!!
我が家のルールは「一人2つの習い事まで」。
ではどんな習い事をやってきたのか書いてみたいと思います☆
まず長男から。
長男はやはり初めての子だったので、
時間もありましたし、色々なことをさせたくて、
本当に小さい頃から習い事をさせてました。
①水泳
最初に始めたのが「ベビースイミング」でした。
6ヶ月ぐらいから習い始めました。
小さい頃から始めると水を怖がらなくなると聞いたので、
お風呂とかも楽になるかなーーと思い始めました。
ですが、ベビースイミングは大人も一緒に入らなければいけないので、
自分もプールに入らなければならない。
着替えも自分で着せなきゃいけないので、すごく大変でした(^^;
次男を妊娠したことで、体調を案じて辞めることになり、
1年ぐらい通ったと思いますが、
最後には、水をあまり怖がらなくなったと思います!!
なので少しでしたが、やってよかったかなと思います☆
②通信教育
次に始めたのが「通信教育」です。
次男を妊娠して、家にいることが多くなってしまったので、
家でも楽しく遊べるもの、というわけで習い始めました。
低年齢の通信教育は、その頃の成長にあったものが送られてくるので、
おはしの使い方やトイトレなども一緒に進めていきました。
現在小学校2年生になりますが、まだこれは続けています。
学校の授業は理解しているようですが、
予習、復習は自分だけでは絶対にやらないので、
このまま続けてもいいかな?と思っています。
③体操教室
あまり運動神経が良くなかったのもありますが、
身体が弱くていつも風邪をひいているような子だったので、
身体の強い子にさせたくて、
幼稚園の中で行える「体操教室」に通わせました。
外部の体操教室ではないので、
幼稚園が終わってそのまま習い事ができることが非常に魅力的でした!!
週1回の練習でしたが、
縄跳びも跳べるようになり、跳び箱も跳べる。
逆上がりもできるようになったし、
側転やブリッジなどもできるようになりました。
小学校に入学を機に辞めましたが、
とてもいい体験になったし、何もしないよりは運動能力が上がったと思っています。
④野球
小学校に入学して、初めは何も習い事をしてませんでした。
学校に行くことに慣れることが先だと思ったからです。
でもやはり身体のために何か運動する習い事をさせたくて、
「水泳」「サッカー」「野球」などを候補に考えました。
小学生が始めようと思うと、準備でお金がかかるので、
入ったけどすぐ辞めた、となるのは非常に難しいので、
子どもと話し合って、父親が経験者の「野球」を習い始めました。
運動神経が良くないのもありますが、
「野球」とはいえボールは打てないし、取れません。
でも上級生について回って走り、
打てなくてもバットを振り、
「団体競技」というものに触れて、
身体も強くなりましたし、心も強くなりました。
今も頑張って通っています。
まだバットにはかする程度だし、取る時にエラーしてしまうこともありますが、
成長は感じることができるほどになりました☆
特に選手を目指してほしいわけではないですが、
諦めずに頑張ってほしいですね♪
ちょっと長くなってしまったので、
また次回続きを書きたいと思います(^^*
ここまで読んで頂きありがとうございました✴︎
kanaeでした(^^♪