こんにちは☆ kanaeです(^^*
先日、子どもの習い事について書かせていただきました!!
前回、少し長くなってしまったので、今回はその続きです!!!
今回は次男の習い事についてです。
①通信教育
長男が「通信教育」を習っていて、
毎月届く本や知育玩具がとても面白そうだったのか、
やりたいと言ったので一緒に「通信教育」をさせました!
ただ、やはり『次男』というべきなのか、
上の子を見て育ってきているので、なんでも飲み込みが早かったです。
そのため、知育玩具が来ても、
お兄ちゃんに届く知育玩具の方に興味がいってしまって、
あまり遊ばずに片付けられる・・・みたいな状態になっていました。
ですので、5歳になった頃に一度終わらせることにしました。
また小学校に入学して、
勉強に不安を感じるとか、予習・復習をするためとかがあれば、
その時にまた再受講させようと思っています☆
②体操教室
次男の運動神経については以前の記事にもしたのですが、
次男の夢は「体操選手の野球選手」です!!!
なので、長男の時とは違う理由で、
幼稚園ではなく外部の体操教室に通っています。
そこは選手コースもある体操教室で、
基礎的な体操技術から、選手になるまで教えていただけます。
最初入部した時は、「幼稚園児コース」に通っていました。
ですがもっと上を目指したいということで、
年中の今は「小学生コース」に通っています!!
大きなお姉ちゃんやお兄ちゃんの中で行っていますが、
みんなと同じようにできています☆
もっと詳しく書いていきたいですが、
長くなってしまうので、次男の体操についてはまた別記事で書きたいと思います♪
③検討中
そして今、次男は1つだけ習い事に通っているのですが、
我が家の習い事ルールは「1人2つまで」なので、
もう1つ習い事に通いたいそうなんです!!
それが「スイミング」です!!!!
幼稚園の仲がいいお友達が通っているからという理由なんですが、
スイミングは身体も強くなりますので、いいと思うのですが、
今のこの「コロナウイルス」が流行している中で、
今、通わせるのはどうなのかな・・・という不安があります。
また、お兄ちゃんが「野球」をしているのですが、
この野球にもとても興味を持っていて、
さらにセンスもあるのではないかな?と思っています。
野球は小学生になってからですが、あと1年少しです。
ここまで待ってもいいのでは・・・とも思ってしまい、
悩んでいるところです。
本当は子どもがやりたいことをさせるのがいいのですが、
今は「非日常」が日常になってしまっているので、
どうするべきか悩むところです・・・
長女は今年3歳になりますが、まだ習い事はさせていません。
「スイミング」「ピアノ」を考えてましたが、
いつから習い事をさせるか不透明な状態です。
まだ本人が習いたいとは言わないので、幼稚園に入ってからかな?とは思いますが・・・
子どもが「習い事」をするとはいえ、付き添いには保護者が必要です。
身体は一つしかないので、
一人につけば、他の子にはついてあげれない。
このあたりも「習い事」の難しい点でもありますよね!!
また次回にでも「保護者の負担」について書いていければなと思います☆
長くなってしまいましたが、
ここまで読んで頂きありがとうございました!!
kanaeでした(^^*